松本アイクリニック(松本眼科):茨城県龍ヶ崎市(眼科・眼医者)

目の病気・トラブルの基礎知識 タイトル

目の構造

眼球は、よくカメラの構造にたとえて説明されます。カメラのレンズに当たる部分が目の表面の透明な角膜(かくまく)(黒目)とその後ろにある水晶体(すいしょうたい)です。この2つでピントを調節します。カメラの絞りにあたる部分が虹彩(こうさい)と呼ばれる褐色の膜(茶目)で、外の明るさに応じて大きさを変え、目の中に入る光の量を調節します。虹彩の真ん中の開いた部分が瞳孔(どうこう)(瞳)と呼ばれる部分です。眼球内は無色透明で、ここを硝子体(しょうしたい)と呼びます。眼球の内壁(目の底、眼底(がんてい)といいます)には網膜(もうまく)と呼ばれる膜があり、網膜に映った映像が視神経(ししんけい)を伝って脳に送られると「物が見える」状態になります。したがって網膜がカメラでいうフィルムになります。

目の疾患で、角膜、水晶体、硝子体、網膜、視神経に異常をきたすと物が見えにくい状態となります。また、眼球の周りには眼球を動かすための筋肉、眼球の前側を覆う結膜(けつまく)、そして潤いを保つことによって角膜を保護するための涙の層、眼球全体を保護する眼瞼(がんけん)(まぶた)があります。これらの異常によっても物がだぶって見えたり、痛みや異物感が生じたりします。

知っておきたい目のトラブル









リンク集お問い合わせサイトご利用規約
リンク集お問い合わせサイトご利用規約
Copyright (c) 2024 MATSUMOTO EYE CLINIC All Rights Reserved. Web Produce by soundboard.